はるやまホールディングスの年収は613万円|年齢帯別・役職別年収やボーナスなどを徹底調査【2025年最新版】

最終更新日:


はるやまホールディングスの平均年収ランキングのまとめ

株式会社はるやまホールディングスは、岡山県に本社を構える、小売業で事業を手掛ける企業です。 はるやまホールディングスの平均年収は613万円で、業界ランキング87位の平均年収となっています。 今回は、そんなはるやまホールディングスに就職すると年収がいくらになるのかについて、年代別・役職別などの軸で徹底分析をしていきます。 ぜひ就職後のイメージと照らし合わせながら読んでみてください!また、面接対策に役立つはるやまホールディングスの事業内容や沿革も紹介していきます。 是非最後まで読んで、就職活動の参考にしてくださいね!

また、下記の記事では、はるやまホールディングスについて、より就活生にたった視点で平均年収を分析しているので、就活生の方はぜひこちらもチェックしてみてください!


おすすめコンテンツ


はるやまホールディングスの平均年収はいくら?

平均年収のサマリー

2025年度のはるやまホールディングスの平均年収は、613万円でした(有価証券報告書調べ)。全国平均の年収が681万円であることを考えると、 全国平均よりも低い水準となっています。

ここで、平均年収の推移をみてみましょう。

平均年収の推移

はるやまホールディングスの平均年収の推移

はるやまホールディングスの平均年収は直近9年間で、 +64.3%増加と上昇トレンドとなり、平均年収が増加していることが分かります。

年代別の平均年収

はるやまホールディングスの年代別平均年収

次に、年代別の平均年収をみてみましょう。25~29歳の平均年収は418万円で、 30~34歳になると465万円と平均年収が47万円プラスとなります。 さらに、35~39歳になると525万円で、40~45歳になると577万円40~45歳になると613万円となります。 そして、50~54歳になると663万円55~59歳になると637万円となります。

※こちらの試算は、株式会社はるやまホールディングスが発表をしている有価証券報告書と、厚生労働省が発表をしている 賃金構造基本統計調査を元に試算をしています。 詳しい計算方法については、こちらのページを参考にしてください。

ここまで、はるやまホールディングスの平均年収のサマリーについてみてきました。 しかし、就職活動をする上で他社との比較は欠かせません。 はるやまホールディングスの平均年収は業界やエリア別で分析した際に、 上位何位なのでしょうか?

それでは、ランキングについて確認をしていきましょう!


ランキング

業界内ランキング

はるやまホールディングスの業界内年収ランキング

はるやまホールディングスが属する業界である、「小売業」の上場企業平均年収は543万円でした。 そのため、はるやまホールディングスの平均年収は業界平均と比較をして 70万円高く、 業界内ランキングでは、372社中87位と比較的高い平均年収となっています。

次に、エリア内のランキングについて確認していきましょう!

エリア内ランキング

はるやまホールディングスのエリア内年収ランキング

はるやまホールディングスの本社がある岡山県における上場企業の平均年収は602万円となります。
そのため、はるやまホールディングスの平均年収はエリア平均と比較をして 11万円高く、 エリア内ランキングでは、25社中9位同程度の平均年収となっています。

以上、はるやまホールディングスの年収ランキングについて見てきました。 ここまで読んでボーナスの額や、出世するといくら貰えるか気になる方も多いかと思います。

それでは、ボーナスの額や役職別の平均年収について確認をしてみましょう!

はるやまホールディングスでキャリアを重ねると

ボーナスはどれくらい貰える?

はるやまホールディングスのボーナス額の平均値は、98万円でした。 同業種の業界平均が87万円であることから、 11万円程高い金額になっています。

出世するといくら貰える?

はるやまホールディングスの役職別平均年収の比較

次に、はるやまホールディングスの役職別平均年収をみてみましょう。

係長の平均年収は760万円、 課長の平均年収は994万円、 部長の平均年収は1198万円と、 同業界の平均と比較をして 比較的高い水準にあることが分かります。


はるやまホールディングスの生涯年収はいくら?

はるやまホールディングスの生涯年収ランキング

調査の結果、はるやまホールディングスの平均生涯年収は1.9億円でした。

全国の平均生涯年収が2.4億円であることを考えると、 はるやまホールディングスの生涯年収は 比較的低い水準となっています。

※ 生涯年収は、新卒または第二新卒から60歳まで株式会社はるやまホールディングスで働いたと仮定して算出しています。


はるやまホールディングスの従業員調査

ここまではるやまホールディングスの年収を様々な角度から分析してきました。 しかし、就職先を検討する際には、給与・収入面だけでなく、その企業にどういった人が働いているかを知っておくことが重要です。 従業員のデータを予め分析して入社後のミスマッチを減らしておきましょう。

はるやまホールディングスの従業員数

はるやまホールディングスの従業員数比較

有価証券報告書によると、はるやまホールディングスの従業員数は、13人でした。 小売業の従業情報員の平均従業員数が、787人であることから、 業界より比較的少ない人数であることが分かります。
また、同業種内での従業員数ランキングが357位(372社中)であることからも、 規模の比較的小さい企業であることが分かります。

はるやまホールディングスの従業員の平均勤続年数

はるやまホールディングスの平均勤続年数比較

有価証券報告書によると、はるやまホールディングスの平均勤続年数は、11.8年でした。 小売業の従業員の平均属年数が、11.9年であることから、 比較的、出入りの多い職場であると言えるでしょう。

はるやまホールディングスの従業員平均年齢

はるやまホールディングスの従業員の平均年齢比較

有価証券報告書によると、はるやまホールディングスの従業員の平均年齢は、46.9歳でした。 小売業の従業員の平均年齢が、41.6歳であることから、 比較的年齢の高い職場であると言えます。

はるやまホールディングスの離職率

はるやまホールディングスの従業員の離職率

はるやまホールディングスの10年以内の離職率は男性従業員が78.0%女性従業員が93.3%

でした。 サービス業(他に分類されないもの)の10年以内の平均離職率が、男性従業員が54.2%、女性従業員が59.9%であることから、 男女ともに比較的離職率が高いことが分かります。
※ 参考:厚生労働省発表 – 女性の活躍推進企業データベースオープンデータ(2021年10月25日時点)を加工して作成


はるやまホールディングスの勤務環境はブラック?それともホワイト?

ここまで、はるやまホールディングスの平均年収と従業員について分析してきました。 ところで、はるやまホールディングスの勤務環境はブラックなのでしょうか?それともホワイトなのでしょうか? 見極める一つの判断材料として残業時間や有給休暇日数について確認してみましょう!

はるやまホールディングスにおける従業員の平均残業時間と有給休暇の取得日数

はるやまホールディングスの平均残業時間

はるやまホールディングスの従業員の平均残業時間は、一月あたり10.9時間でした。 サービス業(他に分類されないもの)の従業員の平均残業時間が、13.6時間であることから、 比較的残業時間が短いことが分かります。

はるやまホールディングスの従業員の有給休暇の平均取得日数は、一年で3.9日でした。 サービス業(他に分類されないもの)の従業員の平均日数が、12.1日であることから、 比較的有給休暇をとりにくいことが分かります。

はるやまホールディングスの長時間労働是正のための取組内容

はるやまホールディングスは次のような取り組みによって、長時間労働是正に励んでいるようです。

NO残業手当:残業の少ない社員に手当(最大15,000円)を支給
※管理監督者を除く

出典:厚生労働省発表 – 女性の活躍推進企業データベースオープンデータ(2021年10月25日時点)


はるやまホールディングスは女性にとって働きやすい?

はるやまホールディングスが女性にとって働きやすい環境か気になる方も多いと思います。 それでは、育休取得率と女性従業員の割合をみてみましょう!

はるやまホールディングスにおける女性の育休取得率と女性従業員の割合

はるやまホールディングスの女性の育休取得率

はるやまホールディングスの女性従業員の育休取得率は、100.0%でした。 サービス業(他に分類されないもの)の女性従業員の育休取得率が平均76.8%であることから、 比較的育休がとりやすいことが分かります。

はるやまホールディングスの女性従業員の割合

はるやまホールディングスの従業員に占める女性従業員の割合は、12.5%でした。 サービス業(他に分類されないもの)の女性従業員の割合が平均39.4%であることから、 比較的女性従業員が少ないことが分かります。

はるやまホールディングスの女性活躍を推進する取り組み

はるやまホールディングスは次のような取り組みによって、女性の活躍を推進しているようです。

平成27年度 厚生労働省 第1回「パートタイム労働者活躍推進企業表彰」
      奨励賞(雇用均等・児童家庭局長奨励賞)
平成29年度「岡山市女性が輝く男女共同参画推進事業所」 認証
平成30年度 リクナビNEXT「GOOD ACTIONアワード」受賞

出典:厚生労働省発表 – 女性の活躍推進企業データベースオープンデータ(2021年10月25日時点)


はるやまホールディングスの事業展望

「せっかくはるやまホールディングスに採用してもらったのに、仕事内容や社風が合わない、、、」なんてことは避けたいですよね。 そのためにも、はるやまホールディングスが今後どのような成長戦略を考えているのかを知っておくことはとても重要です。 また、それだけでなくはるやまホールディングスがどのような人を採用したいと考えているのか見えてくるかもしれません。 それでは一緒に事業展望を見ていきましょう!

はるやまホールディングスは、事業戦略として、「2026年3月期におけるEC比率の向上も計画しており、ECで注文し店舗で実物を確認した後に商品の受け取りと支払いができる店舗受け取りサービスや、希望の色やサイズが店頭で売り切れていた場合にその場で注文し、EC倉庫からご自宅に配送できるEC注文店舗決済サービスなど、ECと店舗を融合させた利便性向上策を推進する」ようです。
また、有価証券報告書によると、今後の事業成長のために以下の取り組みを掲げています。

  • 地域に必要とされる店に」なることを経営ビジョンとし、多様化するニーズに対応すべく、商品・サービスの品質向上、集客力の強化、生産性の向上を基本戦略とし、ご来店されたお客様に満足していただくことで、企業価値の一層の向上に努めていく
  • お客様第一主義」を経営の基本方針とし、「顧客満足」を発想の原点におき、創業理念である「より良いものをより安く」を実現するために、高機能・高品質の商品の企画、研究開発に努めていく
  • 店舗別人員の配置の見直しや教育・研修制度の充実による人的資源への投資を強化し、社員が誇りを持ちながら働ける企業文化を構築することを目指している

業績分析

続いて、有価証券報告書の決算情報をもとに、はるやまホールディングスの将来性を分析していきしょう!

売上額から見るはるやまホールディングスの将来性

はるやまホールディングスの売上高推移のグラフ

はるやまホールディングスは、主な事業として、を手がけています。 ここで、はるやまホールディングスの売上高推移についてみて見ましょう。 直近9年間の売上成長率は-96.5%で、 成長がやや鈍化していると言えるでしょう。
また、はるやまホールディングスの売上高ランキングは、 同業種で349位業界平均と同等程度、もしくは下位に位置しています。

純利益から見るはるやまホールディングスの将来性

はるやまホールディングスの純利益高推移のグラフ

次に、はるやまホールディングスの純利益推移についてみてみましょう。 直近9年間の純利益成長率は-36.4%で、 成長がやや鈍化していると言えるでしょう。
また、はるやまホールディングスの売上高ランキングは、 同業種で186位業界平均と同等程度、もしくは下位に位置しています。


はるやまホールディングスの競合企業は?

はるやまホールディングスと企業規模が比較的近く、かつ類似した事業内容を展開する企業は以下の企業です。 これらの企業の情報もチェックをしてみて下さいね。

企業名 平均年収 事業内容
株式会社松屋フーズホールディングス 674万円 小売業
SRSホールディングス株式会社 701万円 小売業
株式会社文教堂グループホールディングス 580万円 小売業
株式会社オーエムツーネットワーク 476万円 小売業
アイエーグループ株式会社 599万円 小売業
株式会社クリエイトSDホールディングス 1151万円 小売業
株式会社G‐7ホールディングス 581万円 小売業
株式会社三洋堂ホールディングス 492万円 小売業
日産東京販売ホールディングス株式会社 821万円 小売業
ラオックス株式会社 647万円 小売業

小売業業界の企業年収ランキングは?

はるやまホールディングスが属する小売業業界において、どの企業の年収が多いか気になる方も多いかと思います。 そこで、小売業業界における平均年収のランキングをまとめてみました。 同一業界の年収ランキングについても是非チェックしてみてください!

順位 企業名 平均年収 従業員数
1位 株式会社ファーストリテイリング 1179万円 1601人
2位 株式会社クリエイトSDホールディングス 1151万円 8人
3位 株式会社ジンズホールディングス 989万円 57人
4位 エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社 968万円 212人
5位 イオン株式会社 947万円 490人
6位 株式会社三越伊勢丹ホールディングス 922万円 381人
7位 スギホールディングス株式会社 881万円 44人
8位 株式会社パルグループホールディングス 867万円 74人
9位 ウエルシアホールディングス株式会社 866万円 39人
10位 ゼビオホールディングス株式会社 851万円 7人

小売業業界に属する会社の年収ランキングの続きは、こちらをご覧ください!


岡山県の企業年収ランキングは?

はるやまホールディングスが属する岡山県において、どの企業の年収が多いか気になる方も多いかと思います。 そこで、岡山県における平均年収のランキングをまとめてみました。 同一エリア内の年収ランキングについても是非チェックしてみてください!

順位 企業名 平均年収 従業員数
1位 株式会社ベネッセホールディングス 934万円 68人
2位 E・Jホールディングス株式会社 916万円 20人
3位 株式会社大本組 876万円 792人
4位 株式会社クラレ 802万円 4569人
5位 株式会社中国銀行 762万円 2617人
6位 RSKホールディングス株式会社 715万円 4人
7位 オルバヘルスケアホールディングス株式会社 695万円 51人
8位 タツモ株式会社 694万円 414人
9位 株式会社はるやまホールディングス 613万円 13人
10位 株式会社ウエスコホールディングス 597万円 18人

岡山県に本社を構える会社の年収ランキング続きは、こちらをご覧ください!


企業データ

最後に、はるやまホールディングスの企業データについて調査した結果を記載します。

項目 詳細
会社名 株式会社はるやまホールディングス
会社ホームページ http://www.haruyama.co.jp/
所在地 岡山県岡山市北区表町1丁目2番3号
代表取締役社長 代表取締役社長執行役員  治山 正史
業種 小売業
事業内容 紳士服(一部婦人服含む)と紳士服関連商品販売

はるやまホールディングスの歴史

歴史をもっと見る

1974年11月

岡山県岡山市中山下1丁目10番10号において「株式会社関西地区はるやまチェーン」(現 株式会社はるやまホールディングス)を設立(資本金15,000千円)。

1977年12月

岡山県玉野市玉4丁目5番1号において「東京紳士服株式会社」を販売会社として設立(資本金10,000千円)。

1978年10月

岡山県倉敷市白楽町に郊外立地の紳士服専門店の1号店として、「倉敷店」を開設。

1986年2月

本社を岡山県岡山市中山下1丁目10番10号より、岡山県岡山市表町1丁目2番3号に移転。

1988年10月

岡山県岡山市青江に当社のシンボル店舗として、「岡山青江本店」を開設。

1991年4月

「東京紳士服株式会社」及び(旧)「はるやま商事株式会社」(1973年7月仕入専門会社として設立)を吸収合併し、総店舗数138店舗となり、商号を「はるやま商事株式会社」に変更。

1993年5月

大阪市北区梅田に大都市都心型店舗として、「大阪梅田店」を開設。

1994年11月

大阪証券取引所市場第二部に株式を上場。

1998年4月

秋田県秋田市に紳士服専門店として、「紳士服マスカット 秋田土崎店」を開設。

1998年12月

東京証券取引所市場第二部に株式を上場。

2000年11月

東京都港区に首都圏を中心とした都市型店舗として、「Perfect Suit FActory 赤坂店」を開設。

2002年9月

東京証券取引所及び大阪証券取引所市場第一部に指定。

2003年12月

大阪証券取引所市場第一部上場廃止。

2006年7月

株式会社H・M(連結子会社)を設立。

2006年10月

株式会社H・Mが紳士服販売事業を株式会社マツヤより譲受ける。

2008年4月

株式会社H・M(連結子会社)を吸収合併。

2008年8月

株式会社モリワン(現・連結子会社)を買収し、子会社化。

2008年8月

北京オリンピックにおいて、北京オリンピック日本代表選手団の公式服装を財団法人日本オリンピック委員会(呼称:JOC)へ提供。

2014年9月

株式会社テット・オムを設立。

2016年7月

株式会社BASEを設立。

2017年1月

持株会社体制へ移行し、商号を「株式会社はるやまホールディングス」に変更。

新たに設立した「はるやま商事株式会社」に衣料品販売事業を承継。

2017年11月

株式会社マンチェス(現・連結子会社)及び株式会社ミッド・インターナショナル(連結子会社)を買収し、子会社化。

2018年6月

田原コンサート株式会社(現・非連結子会社)の株式を取得し子会社化。

2019年3月

株式会社テット・オムの株式譲渡により、同社を連結子会社から除外。

2019年4月

株式会社BASEのレディスカジュアル販売事業を譲渡。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からスタンダード市場に移行。

2023年4月

株式会社マンチェス(現・連結子会社)が株式会社ミッド・インターナショナル(連結子会社)を吸収合併。

2024年12月

本社を岡山県岡山市表町一丁目2番3号より、岡山県岡山市北区青江一丁目17番21号に移転。

2025年3月

2025年3月31日現在店舗数370店舗。


まとめ

今回の記事では、はるやまホールディングスの年収を中心に、業績の推移や競合企業との比較など、就職活動のためになる情報を徹底調査をしてきました。
会社選びをするうえで、インターネットの評判や社員の方による口コミも参考になりますが、企業のデータを知ることもとても重要です。

関連する業界については、下記で詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

また、他の同業種の企業についても企業研究をしたい方は、こちらの記事もぜひ参考にしてみて下さい!

【関連企業の年収を徹底調査】

このサイトについて

各企業の平均年収や平均勤続年数・平均年齢・従業員数などの基本情報は、有価証券報告書をデータソースとして使用しています。また、年齢別年収・役職別年収・生涯年収は、政府が公表している各種調査情報を元に、統計的な手法によって独自に算出をしています。詳しい算出方法はこちらのページをご覧ください。

出典

監修 年収チェッカー編集部


本サイトの記事は、人材業界と統計学の双方に専門的な知識を持つ、年収チェッカー編集部によって作成されています。