エア・ウォーターの年収は795万円|年齢帯別・役職別年収やボーナスなどを徹底調査【2025年最新版】

最終更新日:


エア・ウォーターの平均年収ランキングのまとめ

エア・ウォーター株式会社は、大阪府に本社を構える、化学で事業を手掛ける企業です。 エア・ウォーターの平均年収は795万円で、業界ランキング39位の平均年収となっています。 今回は、そんなエア・ウォーターに就職すると年収がいくらになるのかについて、年代別・役職別などの軸で徹底分析をしていきます。 ぜひ就職後のイメージと照らし合わせながら読んでみてください!また、面接対策に役立つエア・ウォーターの事業内容や沿革も紹介していきます。 是非最後まで読んで、就職活動の参考にしてくださいね!

また、下記の記事では、エア・ウォーターについて、より就活生にたった視点で平均年収を分析しているので、就活生の方はぜひこちらもチェックしてみてください!


おすすめコンテンツ


エア・ウォーターの平均年収はいくら?

平均年収のサマリー

2025年度のエア・ウォーターの平均年収は、795万円でした(有価証券報告書調べ)。全国平均の年収が681万円であることを考えると、 全国平均よりも高い水準となっています。

ここで、平均年収の推移をみてみましょう。

平均年収の推移

エア・ウォーターの平均年収の推移

エア・ウォーターの平均年収は直近9年間で、 +21.6%増加と上昇トレンドとなり、平均年収が増加していることが分かります。

年代別の平均年収

エア・ウォーターの年代別平均年収

次に、年代別の平均年収をみてみましょう。25~29歳の平均年収は530万円で、 30~34歳になると610万円と平均年収が80万円プラスとなります。 さらに、35~39歳になると696万円で、40~45歳になると743万円40~45歳になると795万円となります。 そして、50~54歳になると858万円55~59歳になると858万円となります。

※こちらの試算は、エア・ウォーター株式会社が発表をしている有価証券報告書と、厚生労働省が発表をしている 賃金構造基本統計調査を元に試算をしています。 詳しい計算方法については、こちらのページを参考にしてください。

ここまで、エア・ウォーターの平均年収のサマリーについてみてきました。 しかし、就職活動をする上で他社との比較は欠かせません。 エア・ウォーターの平均年収は業界やエリア別で分析した際に、 上位何位なのでしょうか?

それでは、ランキングについて確認をしていきましょう!


ランキング

業界内ランキング

エア・ウォーターの業界内年収ランキング

エア・ウォーターが属する業界である、「化学」の上場企業平均年収は680万円でした。 そのため、エア・ウォーターの平均年収は業界平均と比較をして 115万円高く、 業界内ランキングでは、228社中39位と比較的高い平均年収となっています。

次に、エリア内のランキングについて確認していきましょう!

エリア内ランキング

エア・ウォーターのエリア内年収ランキング

エア・ウォーターの本社がある大阪府における上場企業の平均年収は674万円となります。
そのため、エア・ウォーターの平均年収はエリア平均と比較をして 121万円高く、 エリア内ランキングでは、485社中103位比較的高い平均年収となっています。

以上、エア・ウォーターの年収ランキングについて見てきました。 ここまで読んでボーナスの額や、出世するといくら貰えるか気になる方も多いかと思います。

それでは、ボーナスの額や役職別の平均年収について確認をしてみましょう!

エア・ウォーターでキャリアを重ねると

ボーナスはどれくらい貰える?

エア・ウォーターのボーナス額の平均値は、128万円でした。 同業種の業界平均が109万円であることから、 19万円程高い金額になっています。

出世するといくら貰える?

エア・ウォーターの役職別平均年収の比較

次に、エア・ウォーターの役職別平均年収をみてみましょう。

係長の平均年収は986万円、 課長の平均年収は1289万円、 部長の平均年収は1554万円と、 同業界の平均と比較をして 比較的高い水準にあることが分かります。


エア・ウォーターの生涯年収はいくら?

エア・ウォーターの生涯年収ランキング

調査の結果、エア・ウォーターの平均生涯年収は2.5億円でした。

全国の平均生涯年収が2.4億円であることを考えると、 エア・ウォーターの生涯年収は 比較的高い水準となっています。

※ 生涯年収は、新卒または第二新卒から60歳までエア・ウォーター株式会社で働いたと仮定して算出しています。


エア・ウォーターの従業員調査

ここまでエア・ウォーターの年収を様々な角度から分析してきました。 しかし、就職先を検討する際には、給与・収入面だけでなく、その企業にどういった人が働いているかを知っておくことが重要です。 従業員のデータを予め分析して入社後のミスマッチを減らしておきましょう。

エア・ウォーターの従業員数

エア・ウォーターの従業員数比較

有価証券報告書によると、エア・ウォーターの従業員数は、693人でした。 化学の従業情報員の平均従業員数が、895人であることから、 業界より比較的少ない人数であることが分かります。
また、同業種内での従業員数ランキングが80位(228社中)であることからも、 規模の比較的小さい企業であることが分かります。

エア・ウォーターの従業員の平均勤続年数

エア・ウォーターの平均勤続年数比較

有価証券報告書によると、エア・ウォーターの平均勤続年数は、10.3年でした。 化学の従業員の平均属年数が、15.6年であることから、 比較的、出入りの多い職場であると言えるでしょう。

エア・ウォーターの従業員平均年齢

エア・ウォーターの従業員の平均年齢比較

有価証券報告書によると、エア・ウォーターの従業員の平均年齢は、43.6歳でした。 化学の従業員の平均年齢が、42.3歳であることから、 比較的年齢の高い職場であると言えます。


エア・ウォーターは女性にとって働きやすい?

エア・ウォーターの女性活躍を推進する取り組み

エア・ウォーターは次のような取り組みによって、女性の活躍を推進しているようです。

2016年度より女性活躍推進プロジェクトを設置

出典:厚生労働省発表 – 女性の活躍推進企業データベースオープンデータ(2021年10月25日時点)


エア・ウォーターの事業展望

「せっかくエア・ウォーターに採用してもらったのに、仕事内容や社風が合わない、、、」なんてことは避けたいですよね。 そのためにも、エア・ウォーターが今後どのような成長戦略を考えているのかを知っておくことはとても重要です。 また、それだけでなくエア・ウォーターがどのような人を採用したいと考えているのか見えてくるかもしれません。 それでは一緒に事業展望を見ていきましょう!

エア・ウォーターは、事業戦略として、「エレクトロニクス分野は、デジタル・半導体の製造拠点の増強に対応した大型プラント投資や新規取引先の開拓によってガス需要を獲得すると同時に、特殊ケミカルやガス精製装置、関連工事といった半導体製造を支えるグループ商材・サービスを総合的に提供できる強みを活かして、最先端ニーズから周辺分野まで幅広い需要に対応し事業拡大を図る」ようです。
また、有価証券報告書によると、今後の事業成長のために以下の取り組みを掲げています。

  • 医療用ガスの供給基盤を活かして、医療機関のニーズを把握し、医療機器の開発をするとともに、中長期の成長に向けては、健康寿命の延伸や在宅医療体制の構築といった社会的ニーズを踏まえ、人々の健康増進、リハビリによる予後の改善、在宅患者様のQOL(生活の質)向上につながる医療機器や介護用製品の開発体制を強化していく
  • 産業ガス分野では、鉄鋼・化学などの素材分野をはじめ国内の産業ガス需要が減少基調となる中、各種ガスの安定供給体制を構築するとともに、低採算案件の見直しを含めた価格マネジメントを徹底するとともに、生産性の向上をはじめとした収益強化策に取り組む
  • 北米での産業ガス及び低温機器分野は、現地産業ガスディストリビューターの連携・M&Aを通じて事業展開エリアを拡大し、自社のオンサイトプラントを設置し、産業ガスの製造から販売まで一貫した事業インフラを構築していく

業績分析

続いて、有価証券報告書の決算情報をもとに、エア・ウォーターの将来性を分析していきしょう!

売上額から見るエア・ウォーターの将来性

エア・ウォーターの売上高推移のグラフ

エア・ウォーターは、主な事業として、デジタル&インダストリー・エネルギーソリューション・ヘルス&セーフティー・アグリ&フーズ・その他の事業を手がけています。 ここで、エア・ウォーターの売上高推移についてみて見ましょう。 直近9年間の売上成長率は-18.9%で、 成長がやや鈍化していると言えるでしょう。
また、エア・ウォーターの売上高ランキングは、 同業種で40位業界を牽引している企業となっています。

純利益から見るエア・ウォーターの将来性

エア・ウォーターの純利益高推移のグラフ

次に、エア・ウォーターの純利益推移についてみてみましょう。 直近9年間の純利益成長率は172.4%で、 高い成長率を誇っている会社と言えるでしょう。
また、エア・ウォーターの売上高ランキングは、 同業種で22位業界を牽引している企業となっています。


エア・ウォーターの競合企業は?

エア・ウォーターと企業規模が比較的近く、かつ類似した事業内容を展開する企業は以下の企業です。 これらの企業の情報もチェックをしてみて下さいね。

企業名 平均年収 事業内容
大日本塗料株式会社 595万円 化学
信越ポリマー株式会社 668万円 化学
日華化学株式会社 576万円 化学
三光合成株式会社 481万円 化学
株式会社サンエー化研 611万円 化学
中国塗料株式会社 751万円 化学
堺化学工業株式会社 623万円 化学
東京インキ株式会社 739万円 化学
テイカ株式会社 652万円 化学
日本農薬株式会社 775万円 化学

化学業界の企業年収ランキングは?

エア・ウォーターが属する化学業界において、どの企業の年収が多いか気になる方も多いかと思います。 そこで、化学業界における平均年収のランキングをまとめてみました。 同一業界の年収ランキングについても是非チェックしてみてください!

順位 企業名 平均年収 従業員数
1位 ウルトラファブリックス・ホールディングス株式会社 1456万円 12人
2位 富士フイルムホールディングス株式会社 1124万円 1198人
3位 日本ペイントホールディングス株式会社 1084万円 50人
4位 株式会社三菱ケミカルホールディングス 1059万円 414人
5位 昭和電工株式会社 1025万円 338人
6位 日本酸素ホールディングス株式会社 960万円 81人
7位 積水化学工業株式会社 934万円 3089人
8位 太陽ホールディングス株式会社 924万円 171人
9位 日本曹達株式会社 905万円 1346人
10位 三菱瓦斯化学株式会社 881万円 2523人

化学業界に属する会社の年収ランキングの続きは、こちらをご覧ください!


大阪府の企業年収ランキングは?

エア・ウォーターが属する大阪府において、どの企業の年収が多いか気になる方も多いかと思います。 そこで、大阪府における平均年収のランキングをまとめてみました。 同一エリア内の年収ランキングについても是非チェックしてみてください!

順位 企業名 平均年収 従業員数
1位 株式会社キーエンス 2039万円 3205人
2位 日本商業開発株式会社 1915万円 69人
3位 伊藤忠商事株式会社 1627万円 4215人
4位 株式会社MBSメディアホールディングス 1344万円 627人
5位 サントリーホールディングス株式会社 1221万円 1239人
6位 株式会社朝日新聞社 1174万円 3137人
7位 朝日放送グループホールディングス株式会社 1157万円 108人
8位 長瀬産業株式会社 1136万円 948人
9位 武田薬品工業株式会社 1103万円 4808人
10位 株式会社プレサンスコーポレーション 1097万円 437人

大阪府に本社を構える会社の年収ランキング続きは、こちらをご覧ください!


企業データ

最後に、エア・ウォーターの企業データについて調査した結果を記載します。

項目 詳細
会社名 エア・ウォーター株式会社
設立年月日 1929年
会社ホームページ http://www.awi.co.jp/
所在地 大阪府大阪市中央区南船場2丁目12番8号
代表取締役社長 代表取締役会長 豊 田 喜 久 夫
業種 化学
事業内容 (1)産業ガス関連事業 (2)ケミカル関連事業 (3)医療関連事業 (4)エネルギー関連事業 (5)農業・食品関連事業 (6)物流関連事業 (7)海水関連事業 (8)その他の事業

エア・ウォーターの歴史

歴史を知っておくことは、その会社の安定性を理解するだけでなく、面接対策の観点からもとても重要です。 エア・ウォーターの創設年は1929年で96年の社歴を持っており、 化学の中では 比較的長い社歴を持っています。

歴史をもっと見る

1929年9月

酸素の製造・販売を目的として、北海道札幌市白石区菊水5条2丁目17号に資本金15万円をもって北海酸素株式会社を設立

1952年12月

溶解アセチレンの製造・販売を開始

1955年12月

LPガスの販売を開始

1966年8月

商号を「株式会社ほくさん」に変更

1967年4月

北海道札幌市中央区北3条西1丁目2番地に本店を移転

1967年5月

北海道室蘭市に酸素オンサイトプラントを建設

1979年9月

東京証券取引所市場第一部に株式を上場

1981年3月

冷凍食品の製造・販売を開始

1993年4月

大同酸素株式会社〔同社の沿革は下記に表記〕と合併し、商号を「大同ほくさん株式会社」に変更

1993年9月

北海道千歳市に窒素製造工場を建設

1995年12月

栃木県宇都宮市に酸素・窒素等の製造工場を建設

1998年9月

タテホ化学工業株式会社(現 連結子会社)の第三者割当増資を引受け

2000年4月

共同酸素株式会社〔同社の沿革は下記に表記〕と合併し、商号を「エア・ウォーター株式会社」に変更

2002年9月

住金ケミカル株式会社に資本参加

2003年10月

2004年4月

川重防災工業株式会社(現 エア・ウォーター防災株式会社)(現 連結子会社)に資本参加

小型液化ガスプラント「VSU」の1号機が新潟県阿賀野市で操業を開始

2006年2月
2006年4月

タテホ化学工業株式会社(現 連結子会社)を株式交換により完全子会社化
エア・ウォーター・ケミカル株式会社(旧 住金ケミカル株式会社)並びにエア・ウォーター・ベルパール株式会社と合併し、ケミカル事業部を設置

2007年8月

エア・ウォーター防災株式会社(現 連結子会社)を株式交換により完全子会社化

2007年9月

株式会社日本海水(現 連結子会社)に資本参加

2007年10月

長野県松本市に総合開発研究所を開設

2009年5月

2010年4月

2012年3月

相模ハム株式会社に資本参加

支社機能を会社分割により各地域事業会社に移管し、全国の地域事業を再編

相模ハム株式会社(春雪さぶーる株式会社(現 エア・ウォーターアグリ&フーズ株式会社)(現 連結子会社)を存続会社として合併し、消滅)を株式交換により完全子会社化

2012年9月

ゴールドパック株式会社(現 連結子会社)を株式取得により完全子会社化

2015年6月

川崎化成工業株式会社(現 エア・ウォーター・パフォーマンスケミカル株式会社)(現 連結子会社)を株式取得により子会社化

2015年9月

株式会社九州屋(現 連結子会社)を株式取得により子会社化

2016年2月

Taylor-Wharton Malaysia Sdn.Bhd.(現 連結子会社)を株式取得により子会社化

2016年9月

大山ハム株式会社(春雪さぶーる株式会社(現 エア・ウォーターアグリ&フーズ株式会社)(現 連結子会社)を存続会社として合併し、消滅)を株式取得により子会社化

2016年12月

川本産業株式会社(現 連結子会社)を株式取得により子会社化

2018年5月

川崎化成工業株式会社(現 エア・ウォーター・パフォーマンスケミカル株式会社)(現 連結子会社)を株式取得により完全子会社化

2019年4月

コールケミカル事業を新日鐵住金株式会社(現 日本製鉄株式会社)及び新日鉄住金化学株式会社(現 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社)へ事業譲渡

2019年6月

大阪府大阪市中央区南船場2丁目12番8号に本店を移転

2019年7月

インド PRAXAIR INDIA PRIVATE LIMITEDの産業ガス事業を一部譲受

2019年7月

HITEC Holding B.V.(現 連結子会社)を株式取得により完全子会社化

2019年12月

インド LINDE INDIA LIMITEDの産業ガス事業を一部譲受

2020年10月

各地域事業会社を8社から3社に統合し、全国の地域事業を再編

2021年3月

株式会社日本海水(現 連結子会社)を株式交換により完全子会社化

2022年4月

東京証券取引所の市場区分見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行

2025年4月

大阪府堺市に産業ガスプラント・機器の総合エンジニアリング拠点「グローバルエンジニアリングセンター」を開設

2025年5月

川本産業株式会社(現 連結子会社)を株式取得により完全子会社化

 


まとめ

今回の記事では、エア・ウォーターの年収を中心に、業績の推移や競合企業との比較など、就職活動のためになる情報を徹底調査をしてきました。
会社選びをするうえで、インターネットの評判や社員の方による口コミも参考になりますが、企業のデータを知ることもとても重要です。

関連する業界については、下記で詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

また、他の同業種の企業についても企業研究をしたい方は、こちらの記事もぜひ参考にしてみて下さい!

【関連企業の年収を徹底調査】

このサイトについて

各企業の平均年収や平均勤続年数・平均年齢・従業員数などの基本情報は、有価証券報告書をデータソースとして使用しています。また、年齢別年収・役職別年収・生涯年収は、政府が公表している各種調査情報を元に、統計的な手法によって独自に算出をしています。詳しい算出方法はこちらのページをご覧ください。

出典

監修 年収チェッカー編集部


本サイトの記事は、人材業界と統計学の双方に専門的な知識を持つ、年収チェッカー編集部によって作成されています。