ヤギの年収は848万円|年齢帯別・役職別年収やボーナスなどを徹底調査【2025年最新版】

最終更新日:


ヤギの平均年収ランキングのまとめ

株式会社ヤギは、大阪府に本社を構える、卸売業で事業を手掛ける企業です。 ヤギの平均年収は848万円で、業界ランキング51位の平均年収となっています。 今回は、そんなヤギに就職すると年収がいくらになるのかについて、年代別・役職別などの軸で徹底分析をしていきます。 ぜひ就職後のイメージと照らし合わせながら読んでみてください!また、面接対策に役立つヤギの事業内容や沿革も紹介していきます。 是非最後まで読んで、就職活動の参考にしてくださいね!

また、下記の記事では、ヤギについて、より就活生にたった視点で平均年収を分析しているので、就活生の方はぜひこちらもチェックしてみてください!


おすすめコンテンツ


ヤギの平均年収はいくら?

平均年収のサマリー

2025年度のヤギの平均年収は、848万円でした(有価証券報告書調べ)。全国平均の年収が681万円であることを考えると、 全国平均よりも高い水準となっています。

ここで、平均年収の推移をみてみましょう。

平均年収の推移

ヤギの平均年収の推移

ヤギの平均年収は直近9年間で、 +12.6%増加と上昇トレンドとなり、平均年収が増加していることが分かります。

年代別の平均年収

ヤギの年代別平均年収

次に、年代別の平均年収をみてみましょう。25~29歳の平均年収は614万円で、 30~34歳になると683万円と平均年収が69万円プラスとなります。 さらに、35~39歳になると771万円で、40~45歳になると848万円40~45歳になると900万円となります。 そして、50~54歳になると975万円55~59歳になると936万円となります。

※こちらの試算は、株式会社ヤギが発表をしている有価証券報告書と、厚生労働省が発表をしている 賃金構造基本統計調査を元に試算をしています。 詳しい計算方法については、こちらのページを参考にしてください。

ここまで、ヤギの平均年収のサマリーについてみてきました。 しかし、就職活動をする上で他社との比較は欠かせません。 ヤギの平均年収は業界やエリア別で分析した際に、 上位何位なのでしょうか?

それでは、ランキングについて確認をしていきましょう!


ランキング

業界内ランキング

ヤギの業界内年収ランキング

ヤギが属する業界である、「卸売業」の上場企業平均年収は677万円でした。 そのため、ヤギの平均年収は業界平均と比較をして 171万円高く、 業界内ランキングでは、370社中51位と比較的高い平均年収となっています。

次に、エリア内のランキングについて確認していきましょう!

エリア内ランキング

ヤギのエリア内年収ランキング

ヤギの本社がある大阪府における上場企業の平均年収は674万円となります。
そのため、ヤギの平均年収はエリア平均と比較をして 174万円高く、 エリア内ランキングでは、485社中68位比較的高い平均年収となっています。

以上、ヤギの年収ランキングについて見てきました。 ここまで読んでボーナスの額や、出世するといくら貰えるか気になる方も多いかと思います。

それでは、ボーナスの額や役職別の平均年収について確認をしてみましょう!

ヤギでキャリアを重ねると

ボーナスはどれくらい貰える?

ヤギのボーナス額の平均値は、136万円でした。 同業種の業界平均が109万円であることから、 27万円程高い金額になっています。

出世するといくら貰える?

ヤギの役職別平均年収の比較

次に、ヤギの役職別平均年収をみてみましょう。

係長の平均年収は1051万円、 課長の平均年収は1375万円、 部長の平均年収は1658万円と、 同業界の平均と比較をして 比較的高い水準にあることが分かります。


ヤギの生涯年収はいくら?

ヤギの生涯年収ランキング

調査の結果、ヤギの平均生涯年収は2.9億円でした。

全国の平均生涯年収が2.4億円であることを考えると、 ヤギの生涯年収は 比較的高い水準となっています。

※ 生涯年収は、新卒または第二新卒から60歳まで株式会社ヤギで働いたと仮定して算出しています。


ヤギの従業員調査

ここまでヤギの年収を様々な角度から分析してきました。 しかし、就職先を検討する際には、給与・収入面だけでなく、その企業にどういった人が働いているかを知っておくことが重要です。 従業員のデータを予め分析して入社後のミスマッチを減らしておきましょう。

ヤギの従業員数

ヤギの従業員数比較

有価証券報告書によると、ヤギの従業員数は、268人でした。 卸売業の従業情報員の平均従業員数が、475人であることから、 業界より比較的少ない人数であることが分かります。
また、同業種内での従業員数ランキングが169位(370社中)であることからも、 規模の比較的小さい企業であることが分かります。

ヤギの従業員の平均勤続年数

ヤギの平均勤続年数比較

有価証券報告書によると、ヤギの平均勤続年数は、14.5年でした。 卸売業の従業員の平均属年数が、13.5年であることから、 一度ヤギに就職した人が比較的長い期間働いている、定着率の高い職場と言えそうです。

ヤギの従業員平均年齢

ヤギの従業員の平均年齢比較

有価証券報告書によると、ヤギの従業員の平均年齢は、39.8歳でした。 卸売業の従業員の平均年齢が、42.8歳であることから、 比較的若い人の多い職場であると言えます。


ヤギの事業展望

「せっかくヤギに採用してもらったのに、仕事内容や社風が合わない、、、」なんてことは避けたいですよね。 そのためにも、ヤギが今後どのような成長戦略を考えているのかを知っておくことはとても重要です。 また、それだけでなくヤギがどのような人を採用したいと考えているのか見えてくるかもしれません。 それでは一緒に事業展望を見ていきましょう!

ヤギは、事業戦略として、「状況の下、1893年の創業以来固く守り抜いてきた社是「終始一誠意」を規範とし、経営の効率性を高めながら、新しい価値を創造するリーディングカンパニーを目指し、2026年3月期を最終年度とする3ヵ年の中期経営計画「Heritagetothefuture」の「事業」「グローバル」「グループ経営」「人材」「ESG」の5つの基本戦略をもとに持続的成長の基盤づくりに取り組んでいく」ようです。
また、有価証券報告書によると、今後の事業成長のために以下の取り組みを掲げています。

  • 時代といわれる今日においても、既存の領域にとらわれない新たな価値の創出やそれを通じた競争力の強化が求められており、この「終始一誠意」を規範に、新しい価値の創造とグローバルな挑戦を行い、人々の生活によろこびを与え豊かな社会に貢献していくことを、経営の基本方針としている
  • 事業環境は、日本国内におけるインバウンド需要は引き続き比較的安定的に推移すると見込まれる一方で、長期化する為替変動や物価上昇、米国による関税政策の影響などにより、不透明な状態が継続している
  • 今後におきましても、1893年の創業以来、固く守り抜いてきた社是「終始一誠意」を規範とし、一丸となって経営の効率性向上を進め、新しい価値を創造できるリーディングカンパニーを目指し努力を重ねていく

業績分析

続いて、有価証券報告書の決算情報をもとに、ヤギの将来性を分析していきしょう!

売上額から見るヤギの将来性

ヤギの売上高推移のグラフ

ヤギは、主な事業として、マテリアル事業・ライフスタイル事業・アパレル事業・ブランド・リテール事業・不動産事業を手がけています。 ここで、ヤギの売上高推移についてみて見ましょう。 直近9年間の売上成長率は-41.4%で、 成長がやや鈍化していると言えるでしょう。
また、ヤギの売上高ランキングは、 同業種で157位業界を牽引している企業となっています。

純利益から見るヤギの将来性

ヤギの純利益高推移のグラフ

次に、ヤギの純利益推移についてみてみましょう。 直近9年間の純利益成長率は27.0%で、 高い成長率を誇っている会社と言えるでしょう。
また、ヤギの売上高ランキングは、 同業種で141位業界を牽引している企業となっています。


ヤギの競合企業は?

ヤギと企業規模が比較的近く、かつ類似した事業内容を展開する企業は以下の企業です。 これらの企業の情報もチェックをしてみて下さいね。

企業名 平均年収 事業内容
株式会社エクセル 626万円 卸売業
株式会社トーカン 589万円 卸売業
株式会社オータケ 555万円 卸売業
株式会社エスケイジャパン 580万円 卸売業
蝶理株式会社 988万円 卸売業
株式会社共同紙販ホールディングス 515万円 卸売業
中央自動車工業株式会社 912万円 卸売業
株式会社NaITO 551万円 卸売業
株式会社カッシーナ・イクスシー 496万円 卸売業
エコートレーディング株式会社 559万円 卸売業

卸売業業界の企業年収ランキングは?

ヤギが属する卸売業業界において、どの企業の年収が多いか気になる方も多いかと思います。 そこで、卸売業業界における平均年収のランキングをまとめてみました。 同一業界の年収ランキングについても是非チェックしてみてください!

順位 企業名 平均年収 従業員数
1位 三菱商事株式会社 2033万円 4477人
2位 マクニカ・富士エレ ホールディングス株式会社 1749万円 38人
3位 伊藤忠商事株式会社 1627万円 4215人
4位 三井物産株式会社 1482万円 5587人
5位 住友商事株式会社 1356万円 5240人
6位 豊田通商株式会社 1320万円 2467人
7位 株式会社ミツウロコグループホールディングス 1311万円 24人
8位 西本Wismettacホールディングス株式会社 1229万円 59人
9位 丸紅株式会社 1192万円 4389人
10位 長瀬産業株式会社 1136万円 948人

卸売業業界に属する会社の年収ランキングの続きは、こちらをご覧ください!


大阪府の企業年収ランキングは?

ヤギが属する大阪府において、どの企業の年収が多いか気になる方も多いかと思います。 そこで、大阪府における平均年収のランキングをまとめてみました。 同一エリア内の年収ランキングについても是非チェックしてみてください!

順位 企業名 平均年収 従業員数
1位 株式会社キーエンス 2039万円 3205人
2位 日本商業開発株式会社 1915万円 69人
3位 伊藤忠商事株式会社 1627万円 4215人
4位 株式会社MBSメディアホールディングス 1344万円 627人
5位 サントリーホールディングス株式会社 1221万円 1239人
6位 株式会社朝日新聞社 1174万円 3137人
7位 朝日放送グループホールディングス株式会社 1157万円 108人
8位 長瀬産業株式会社 1136万円 948人
9位 武田薬品工業株式会社 1103万円 4808人
10位 株式会社プレサンスコーポレーション 1097万円 437人

大阪府に本社を構える会社の年収ランキング続きは、こちらをご覧ください!


企業データ

最後に、ヤギの企業データについて調査した結果を記載します。

項目 詳細
会社名 株式会社ヤギ
設立年月日 1918年
会社ホームページ http://www.yaginet.co.jp
所在地 大阪府大阪市中央区久太郎町2丁目2番8号
代表取締役社長 代表取締役社長  八木 隆夫
業種 卸売業
事業内容 綿化繊糸、合繊糸、綿化繊織物、合繊織物、ニット 生地および衣料品等の各種繊維二次製品の国内販売 ならびに輸出入

ヤギの歴史

歴史を知っておくことは、その会社の安定性を理解するだけでなく、面接対策の観点からもとても重要です。 ヤギの創設年は1918年で107年の社歴を持っており、 卸売業の中では 比較的長い社歴を持っています。

歴史をもっと見る

年月

事項

1918年4月

大阪市東区(現中央区)に綿糸、綿布の販売を目的として株式会社八木商店(資本金3,000千円)を設立

1940年2月

東京出張所(東京都中央区)を支店に昇格

1943年5月

八木株式会社に商号変更

1947年11月

名古屋出張所(名古屋市中区)を支店に昇格

11月

株式会社八木商店に商号変更

1967年10月

繊維製品及び原料の輸出入拠点としてYAGI & CO.,(H.K.)LTD.を設立(子会社)

1968年7月

福井出張所(福井県福井市)を支店に昇格

1972年9月

ビル建設に伴うビル管理のため株式会社八木ビルを設立(子会社)

1979年5月

化粧品パフ製造のため日本パフ株式会社を設立(子会社)

1980年9月

株式会社門田レース工場(現株式会社ヴィオレッタ)に資本参加(子会社)

1989年2月

株式会社ヤギに商号変更

11月

上海駐在員事務所開設

1991年8月

所有不動産の活用及び食品小売業に進出のため株式会社マルスを設立(子会社)

1993年6月

生活雑貨小売業に進出のため株式会社ジョイリビングを設立(子会社。1997年1月に株式会社マルスを吸収合併し、株式会社マルスに商号変更)

10月

創業100周年

1995年9月

大阪証券取引所市場第二部に株式を上場

1999年11月

名古屋支店を名古屋出張所に組織変更

2002年1月

決算期を10月31日から3月31日に変更

2011年9月

2013年7月

ホーチミン駐在員事務所開設

東京証券取引所と大阪証券取引所の市場統合により、株式を東京証券取引所第二部に上場

2014年8月

株式会社リープスアンドバウンズ(現株式会社WEAVA)の全株式を取得(子会社)

2015年3月

株式会社マルスと株式会社八木ビルが、存続会社を株式会社マルスとする吸収合併

 

株式会社リープスアンドバウンズとTATRAS JAPAN株式会社が、存続会社をTATRAS JAPAN株式会社(現株式会社WEAVA)とする吸収合併

8月

ハノイ駐在員事務所開設

2016年4月

イチメン株式会社の全株式を取得(子会社)

7月

2017年3月

ダッカ駐在員事務所開設

YAGI VIETNAM COMPANY LIMITEDをベトナム ホーチミンに設立

4月

山弥織物株式会社の全株式を取得(子会社)

6月

有限会社アタッチメントの全株式を取得(同月 株式会社に改組、2025年3月株式会社WEAVAに吸収合併)

2018年1月

東京本社を設置(東京支店を東京本社に改称し二本社制)

2019年3月

TATRAS JAPAN株式会社と株式会社ストラダエストが、存続会社をTATRAS JAPAN株式会社とする吸収合併及びTATRAS INTERNATIONAL株式会社に商号変更

2019年7月

ツバメタオル株式会社の全株式を取得(子会社)

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第二部からスタンダード市場に移行

2023年9月

2023年10月

TATRAS INTERNATIONAL株式会社を株式会社WEAVAに商号変更

創業130周年

2024年11月

YAGI ITALY S.R.L.をイタリア ミラノに設立

2025年3月

YAGI INTERNATIONAL INDIA PRIVATE LIMITED.をインド グルガオンに設立

 

 


まとめ

今回の記事では、ヤギの年収を中心に、業績の推移や競合企業との比較など、就職活動のためになる情報を徹底調査をしてきました。
会社選びをするうえで、インターネットの評判や社員の方による口コミも参考になりますが、企業のデータを知ることもとても重要です。

関連する業界については、下記で詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

また、他の同業種の企業についても企業研究をしたい方は、こちらの記事もぜひ参考にしてみて下さい!

【関連企業の年収を徹底調査】

このサイトについて

各企業の平均年収や平均勤続年数・平均年齢・従業員数などの基本情報は、有価証券報告書をデータソースとして使用しています。また、年齢別年収・役職別年収・生涯年収は、政府が公表している各種調査情報を元に、統計的な手法によって独自に算出をしています。詳しい算出方法はこちらのページをご覧ください。

出典

監修 年収チェッカー編集部


本サイトの記事は、人材業界と統計学の双方に専門的な知識を持つ、年収チェッカー編集部によって作成されています。