ニッコーの年収は438万円|年齢帯別・役職別年収やボーナスなどを徹底調査【2025年最新版】

最終更新日:


ニッコーの平均年収ランキングのまとめ

ニッコー株式会社は、石川県に本社を構える、ガラス・土石製品で事業を手掛ける企業です。 ニッコーの平均年収は438万円で、業界ランキング62位の平均年収となっています。 今回は、そんなニッコーに就職すると年収がいくらになるのかについて、年代別・役職別などの軸で徹底分析をしていきます。 ぜひ就職後のイメージと照らし合わせながら読んでみてください!また、面接対策に役立つニッコーの事業内容や沿革も紹介していきます。 是非最後まで読んで、就職活動の参考にしてくださいね!

また、下記の記事では、ニッコーについて、より就活生にたった視点で平均年収を分析しているので、就活生の方はぜひこちらもチェックしてみてください!


おすすめコンテンツ


ニッコーの平均年収はいくら?

平均年収のサマリー

2025年度のニッコーの平均年収は、438万円でした(有価証券報告書調べ)。全国平均の年収が681万円であることを考えると、 全国平均よりも低い水準となっています。

ここで、平均年収の推移をみてみましょう。

平均年収の推移

ニッコーの平均年収の推移

ニッコーの平均年収は直近9年間で、 +17.4%増加と上昇トレンドとなり、平均年収が増加していることが分かります。

年代別の平均年収

ニッコーの年代別平均年収

次に、年代別の平均年収をみてみましょう。25~29歳の平均年収は292万円で、 30~34歳になると336万円と平均年収が44万円プラスとなります。 さらに、35~39歳になると383万円で、40~45歳になると409万円40~45歳になると438万円となります。 そして、50~54歳になると473万円55~59歳になると472万円となります。

※こちらの試算は、ニッコー株式会社が発表をしている有価証券報告書と、厚生労働省が発表をしている 賃金構造基本統計調査を元に試算をしています。 詳しい計算方法については、こちらのページを参考にしてください。

ここまで、ニッコーの平均年収のサマリーについてみてきました。 しかし、就職活動をする上で他社との比較は欠かせません。 ニッコーの平均年収は業界やエリア別で分析した際に、 上位何位なのでしょうか?

それでは、ランキングについて確認をしていきましょう!


ランキング

業界内ランキング

ニッコーの業界内年収ランキング

ニッコーが属する業界である、「ガラス・土石製品」の上場企業平均年収は629万円でした。 そのため、ニッコーの平均年収は業界平均と比較をして 191万円低く、 業界内ランキングでは、65社中62位と比較的低い平均年収となっています。

次に、エリア内のランキングについて確認していきましょう!

エリア内ランキング

ニッコーのエリア内年収ランキング

ニッコーの本社がある石川県における上場企業の平均年収は532万円となります。
そのため、ニッコーの平均年収はエリア平均と比較をして 94万円低く、 エリア内ランキングでは、36社中29位比較的低い平均年収となっています。

以上、ニッコーの年収ランキングについて見てきました。 ここまで読んでボーナスの額や、出世するといくら貰えるか気になる方も多いかと思います。

それでは、ボーナスの額や役職別の平均年収について確認をしてみましょう!

ニッコーでキャリアを重ねると

ボーナスはどれくらい貰える?

ニッコーのボーナス額の平均値は、70万円でした。 同業種の業界平均が101万円であることから、 31万円程低い金額になっています。

出世するといくら貰える?

ニッコーの役職別平均年収の比較

次に、ニッコーの役職別平均年収をみてみましょう。

係長の平均年収は543万円、 課長の平均年収は710万円、 部長の平均年収は856万円と、 同業界の平均と比較をして 比較的低い水準にあることが分かります。


ニッコーの生涯年収はいくら?

ニッコーの生涯年収ランキング

調査の結果、ニッコーの平均生涯年収は1.4億円でした。

全国の平均生涯年収が2.4億円であることを考えると、 ニッコーの生涯年収は 比較的低い水準となっています。

※ 生涯年収は、新卒または第二新卒から60歳までニッコー株式会社で働いたと仮定して算出しています。


ニッコーの従業員調査

ここまでニッコーの年収を様々な角度から分析してきました。 しかし、就職先を検討する際には、給与・収入面だけでなく、その企業にどういった人が働いているかを知っておくことが重要です。 従業員のデータを予め分析して入社後のミスマッチを減らしておきましょう。

ニッコーの従業員数

ニッコーの従業員数比較

有価証券報告書によると、ニッコーの従業員数は、578人でした。 ガラス・土石製品の従業情報員の平均従業員数が、887人であることから、 業界より比較的少ない人数であることが分かります。
また、同業種内での従業員数ランキングが22位(65社中)であることからも、 規模の比較的小さい企業であることが分かります。

ニッコーの従業員の平均勤続年数

ニッコーの平均勤続年数比較

有価証券報告書によると、ニッコーの平均勤続年数は、19.4年でした。 ガラス・土石製品の従業員の平均属年数が、16.2年であることから、 一度ニッコーに就職した人が比較的長い期間働いている、定着率の高い職場と言えそうです。

ニッコーの従業員平均年齢

ニッコーの従業員の平均年齢比較

有価証券報告書によると、ニッコーの従業員の平均年齢は、46.0歳でした。 ガラス・土石製品の従業員の平均年齢が、43.8歳であることから、 比較的年齢の高い職場であると言えます。


ニッコーの事業展望

「せっかくニッコーに採用してもらったのに、仕事内容や社風が合わない、、、」なんてことは避けたいですよね。 そのためにも、ニッコーが今後どのような成長戦略を考えているのかを知っておくことはとても重要です。 また、それだけでなくニッコーがどのような人を採用したいと考えているのか見えてくるかもしれません。 それでは一緒に事業展望を見ていきましょう!

ニッコーは、事業戦略として、「新型コロナウイルス感染症の収束に伴い、社会・経済活動は正常化しており、事業活動においても一定程度の回復が見られるものの、2022年初頭に勃発したロシア・ウクライナ情勢に起因した原油価格や原材料の高騰、人手不足や物流コスト上昇による物価上昇、為替相場の急激な変動等、依然として先行き不透明な状況が継続していることに加え、米国大統領による相互関税政策などによる影響をはじめ、ますます先行きが不透明な状況となっており、対処すべき課題の多い環境下におかれている」ようです。
また、有価証券報告書によると、今後の事業成長のために以下の取り組みを掲げています。

  • 日本国内の人口減少や都市部への人口集中により浄化槽設置基数は減少傾向にあり、業界の動向は厳しい状況であるが、2020年に上市した業界一省エネタイプで施工面でも優位性のある小型浄化槽の拡販により国内シェアの拡大を目指す
  • セラミック製品は、主に車載用、OA機器用、産業機器用などであり、当該市場では将来において、引き続きさらなる高度な安全性、優れた環境性能、省エネルギー化に向けた大幅な制度変更や技術的革新の推進が確実となっている
  • 状況を踏まえ、新商品および製品の高性能化が強く求められる事業環境に対応していくため、各種セラミック関連製品の研究開発を積極的に進め、生産面においては市場におけるコスト競争力を上げる活動を行っていく

業績分析

続いて、有価証券報告書の決算情報をもとに、ニッコーの将来性を分析していきしょう!

売上額から見るニッコーの将来性

ニッコーの売上高推移のグラフ

ニッコーは、主な事業として、住設環境機器事業・機能性セラミック商品事業・陶磁器事業・その他を手がけています。 ここで、ニッコーの売上高推移についてみて見ましょう。 直近9年間の売上成長率は17.6%で、 高い成長率を誇っている会社と言えるでしょう。
また、ニッコーの売上高ランキングは、 同業種で39位業界平均と同等程度、もしくは下位に位置しています。

純利益から見るニッコーの将来性

ニッコーの純利益高推移のグラフ

次に、ニッコーの純利益推移についてみてみましょう。 直近9年間の純利益成長率は-132.3%で、 高い成長率を誇っている会社と言えるでしょう。
また、ニッコーの売上高ランキングは、 同業種で49位業界平均と同等程度、もしくは下位に位置しています。


ニッコーの競合企業は?

ニッコーと企業規模が比較的近く、かつ類似した事業内容を展開する企業は以下の企業です。 これらの企業の情報もチェックをしてみて下さいね。

企業名 平均年収 事業内容
株式会社ノザワ 651万円 ガラス・土石製品
株式会社ヤマックス 577万円 ガラス・土石製品
株式会社MARUWA 887万円 ガラス・土石製品
東京窯業株式会社 653万円 ガラス・土石製品
Mipox株式会社 537万円 ガラス・土石製品
株式会社 ヨータイ 663万円 ガラス・土石製品
日本ヒューム株式会社 662万円 ガラス・土石製品
日東紡績株式会社 718万円 ガラス・土石製品
石塚硝子株式会社 589万円 ガラス・土石製品
日本興業株式会社 504万円 ガラス・土石製品

ガラス・土石製品業界の企業年収ランキングは?

ニッコーが属するガラス・土石製品業界において、どの企業の年収が多いか気になる方も多いかと思います。 そこで、ガラス・土石製品業界における平均年収のランキングをまとめてみました。 同一業界の年収ランキングについても是非チェックしてみてください!

順位 企業名 平均年収 従業員数
1位 日本特殊陶業株式会社 987万円 3195人
2位 AGC株式会社 888万円 8014人
3位 株式会社MARUWA 887万円 651人
4位 株式会社フジミインコーポレーテッド 860万円 855人
5位 日本碍子株式会社 845万円 4876人
6位 アジアパイルホールディングス株式会社 826万円 12人
7位 日本カーボン株式会社 792万円 185人
8位 ジオスター株式会社 786万円 288人
9位 SECカーボン株式会社 780万円 270人
10位 日本板硝子株式会社 770万円 1787人

ガラス・土石製品業界に属する会社の年収ランキングの続きは、こちらをご覧ください!


石川県の企業年収ランキングは?

ニッコーが属する石川県において、どの企業の年収が多いか気になる方も多いかと思います。 そこで、石川県における平均年収のランキングをまとめてみました。 同一エリア内の年収ランキングについても是非チェックしてみてください!

順位 企業名 平均年収 従業員数
1位 今村証券株式会社 841万円 198人
2位 株式会社スペースバリューホールディングス 758万円 33人
3位 北陸放送株式会社 718万円 87人
4位 三谷産業株式会社 706万円 597人
5位 澁谷工業株式会社 638万円 2042人
6位 小松ウオール工業株式会社 635万円 1399人
7位 株式会社ビーイングホールディングス 612万円 49人
8位 コマニー株式会社 603万円 1059人
9位 株式会社石川製作所 594万円 261人
10位 株式会社 北國銀行 588万円 1436人

石川県に本社を構える会社の年収ランキング続きは、こちらをご覧ください!


企業データ

最後に、ニッコーの企業データについて調査した結果を記載します。

項目 詳細
会社名 ニッコー株式会社
会社ホームページ http://www.nikko-company.co.jp/
所在地 石川県白山市相木町383番地
代表取締役社長 代表取締役社長  三谷 明子
業種 ガラス・土石製品
事業内容 陶磁器(テーブルウエア・インテリア製品)の製造販売、セラミック製電子部品の製造販売、住設環境機器(オーダーメイドシステムバスルーム・合併処理浄化槽・ディスポーザ)の製造販売、施工管理、保守

ニッコーの歴史

歴史をもっと見る

1950年8月
 

在外資産の整理要項に関する政令により、日硬産業株式会社を整理解散し、資本金3,750千円の日硬陶器株式会社を設立する。

1953年8月

商号を日硬陶業株式会社に変更する。

1958年6月

商号を日本硬質陶器株式会社に変更する。

1961年4月

松任工場(現 白山工場)を新設し、陶磁器部門の松任工場への集約統合を図る。

1962年6月

定款の一部を変更し、合成樹脂製品の製造販売を業務項目に付加する。

1963年10月

本社を金沢市から松任町(現 白山市)へ移転登記する。

1966年2月
 

株式会社日硬陶器西部販売所と株式会社日硬陶器金沢販売所が合併し、日硬陶器販売株式会社(現 ニッコーロジスティクス株式会社)となる。(現 連結子会社)

1966年4月

埼玉県行田市に合成樹脂製品の専門工場(埼玉工場)を新設する。

1968年7月
 

ニューヨークに当社全額出資による現地法人NIKKO CERAMICS,INC. (当社製品のアメリカ販売総代理店)を設立する。(現 連結子会社)

1976年7月

アルジェリア向け食器製造第1号プラントの輸出契約に調印する。

1977年2月

アルジェリア向け食器製造第2号プラントの輸出契約に調印する。

1977年7月
 

白山タイル工業株式会社を清算の上その営業を譲り受け、デザインタイルおよび食器工場(鶴来工場)として再発足させる。

1979年8月

本社工場にて、ボーンチャイナの生産を開始する。

1983年1月
 

定款の一部を変更し工業用セラミックス製品の製造販売、陶磁器製タイルの製造販売を業務項目に付加し、耐火煉瓦、陶管および瓦の製造販売、暖房機器製品の製造販売を業務項目から削除する。

1983年11月

商号をニッコー株式会社に変更する。

1985年11月

アルミナ基板および集積回路の本格生産を開始する。

1986年11月

埼玉工場にて注型高級浴槽(ケミカルセラミック浴槽)の本格生産を開始する。

1987年7月

還元磁器製和食器の生産を開始する。

1989年7月

埼玉工場にて透明浴槽のプレス生産を開始する。

1989年10月

名古屋証券取引所市場第二部に上場する。

1991年2月
 

タイのASIA TABLEWARE INDUSTRY CO., LTD. (現 PATRA PORCELAIN CO., LTD.)(食器メーカー)に資本参加する。

1993年5月
 

シンガポールに井元産業株式会社と合弁で現地法人N&I ASIA PTE LTD.(当社製品の東南アジア販売代理店)を設立する。

2001年1月

鶴来工場にて電子セラミック製品の生産を開始する。

2003年4月

系統連系型小形風力発電機を開発し、小形風力発電機市場に本格参入する。

2007年9月

TDK株式会社と資本業務提携を締結する。

2008年1月

連結子会社ニッコーエムイー株式会社(浄化槽のメンテナンス業務)を設立する。(2016年7月 当社に吸収合併)

2013年12月

東京オフィスを東京本社に改称し、従来の本社(石川県白山市)との2本社制へ移行する。

2014年9月

第三者割当増資により資本金3,470百万円となる。

2015年1月

TDK株式会社との資本業務提携を解消する。

2016年7月

ニッコーエムイー株式会社を当社に吸収合併する。

2018年5月

創業110周年を迎える。
株式の流動性を高めるため、単元株式数を1,000株から100株に変更する。

2022年4月

名古屋証券取引所の市場区分見直しに伴い、名古屋証券取引所メイン市場へ上場市場を移行

2024年9月

第三者割当増資により資本金3,850百万円となる。

 


まとめ

今回の記事では、ニッコーの年収を中心に、業績の推移や競合企業との比較など、就職活動のためになる情報を徹底調査をしてきました。
会社選びをするうえで、インターネットの評判や社員の方による口コミも参考になりますが、企業のデータを知ることもとても重要です。

関連する業界については、下記で詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

また、他の同業種の企業についても企業研究をしたい方は、こちらの記事もぜひ参考にしてみて下さい!

【関連企業の年収を徹底調査】

このサイトについて

各企業の平均年収や平均勤続年数・平均年齢・従業員数などの基本情報は、有価証券報告書をデータソースとして使用しています。また、年齢別年収・役職別年収・生涯年収は、政府が公表している各種調査情報を元に、統計的な手法によって独自に算出をしています。詳しい算出方法はこちらのページをご覧ください。

出典

監修 年収チェッカー編集部


本サイトの記事は、人材業界と統計学の双方に専門的な知識を持つ、年収チェッカー編集部によって作成されています。