東北新社の年収は600万円|年齢帯別・役職別年収やボーナスなどを徹底調査【2025年最新版】

最終更新日:


東北新社の平均年収ランキングのまとめ

株式会社東北新社は、東京都に本社を構える、情報・通信業で事業を手掛ける企業です。 東北新社の平均年収は600万円で、業界ランキング356位の平均年収となっています。 今回は、そんな東北新社に就職すると年収がいくらになるのかについて、年代別・役職別などの軸で徹底分析をしていきます。 ぜひ就職後のイメージと照らし合わせながら読んでみてください!また、面接対策に役立つ東北新社の事業内容や沿革も紹介していきます。 是非最後まで読んで、就職活動の参考にしてくださいね!


おすすめコンテンツ


東北新社の平均年収はいくら?

平均年収のサマリー

2025年度の東北新社の平均年収は、600万円でした(有価証券報告書調べ)。全国平均の年収が681万円であることを考えると、 全国平均よりも低い水準となっています。

ここで、平均年収の推移をみてみましょう。

平均年収の推移

東北新社の平均年収の推移

東北新社の平均年収は直近9年間で、 -1.5%減少と減少トレンドとなり、平均年収が減少していることが分かります。

年代別の平均年収

東北新社の年代別平均年収

次に、年代別の平均年収をみてみましょう。25~29歳の平均年収は375万円で、 30~34歳になると454万円と平均年収が79万円プラスとなります。 さらに、35~39歳になると529万円で、40~45歳になると600万円40~45歳になると656万円となります。 そして、50~54歳になると731万円55~59歳になると783万円となります。

※こちらの試算は、株式会社東北新社が発表をしている有価証券報告書と、厚生労働省が発表をしている 賃金構造基本統計調査を元に試算をしています。 詳しい計算方法については、こちらのページを参考にしてください。

ここまで、東北新社の平均年収のサマリーについてみてきました。 しかし、就職活動をする上で他社との比較は欠かせません。 東北新社の平均年収は業界やエリア別で分析した際に、 上位何位なのでしょうか?

それでは、ランキングについて確認をしていきましょう!


ランキング

業界内ランキング

東北新社の業界内年収ランキング

東北新社が属する業界である、「情報・通信業」の上場企業平均年収は675万円でした。 そのため、東北新社の平均年収は業界平均と比較をして 75万円低く、 業界内ランキングでは、555社中356位と比較的低い平均年収となっています。

次に、エリア内のランキングについて確認していきましょう!

エリア内ランキング

東北新社のエリア内年収ランキング

東北新社の本社がある東京都における上場企業の平均年収は748万円となります。
そのため、東北新社の平均年収はエリア平均と比較をして 148万円低く、 エリア内ランキングでは、2274社中1533位比較的低い平均年収となっています。

以上、東北新社の年収ランキングについて見てきました。 ここまで読んでボーナスの額や、出世するといくら貰えるか気になる方も多いかと思います。

それでは、ボーナスの額や役職別の平均年収について確認をしてみましょう!

東北新社でキャリアを重ねると

ボーナスはどれくらい貰える?

東北新社のボーナス額の平均値は、96万円でした。 同業種の業界平均が108万円であることから、 12万円程低い金額になっています。

出世するといくら貰える?

東北新社の役職別平均年収の比較

次に、東北新社の役職別平均年収をみてみましょう。

係長の平均年収は744万円、 課長の平均年収は973万円、 部長の平均年収は1173万円と、 同業界の平均と比較をして 比較的低い水準にあることが分かります。


東北新社の生涯年収はいくら?

東北新社の生涯年収ランキング

調査の結果、東北新社の平均生涯年収は2.1億円でした。

全国の平均生涯年収が2.4億円であることを考えると、 東北新社の生涯年収は 比較的低い水準となっています。

※ 生涯年収は、新卒または第二新卒から60歳まで株式会社東北新社で働いたと仮定して算出しています。


東北新社の従業員調査

ここまで東北新社の年収を様々な角度から分析してきました。 しかし、就職先を検討する際には、給与・収入面だけでなく、その企業にどういった人が働いているかを知っておくことが重要です。 従業員のデータを予め分析して入社後のミスマッチを減らしておきましょう。

東北新社の従業員数

東北新社の従業員数比較

有価証券報告書によると、東北新社の従業員数は、715人でした。 情報・通信業の従業情報員の平均従業員数が、592人であることから、 業界より比較的多い人数であることが分かります。
また、同業種内での従業員数ランキングが97位(555社中)であることからも、 かなり規模の大きい企業であることが分かります。

東北新社の従業員の平均勤続年数

東北新社の平均勤続年数比較

有価証券報告書によると、東北新社の平均勤続年数は、12.0年でした。 情報・通信業の従業員の平均属年数が、8.6年であることから、 一度東北新社に就職した人が比較的長い期間働いている、定着率の高い職場と言えそうです。

東北新社の従業員平均年齢

東北新社の従業員の平均年齢比較

有価証券報告書によると、東北新社の従業員の平均年齢は、39.2歳でした。 情報・通信業の従業員の平均年齢が、39.3歳であることから、 比較的若い人の多い職場であると言えます。


東北新社の勤務環境はブラック?それともホワイト?

東北新社の長時間労働是正のための取組内容

東北新社は次のような取り組みによって、長時間労働是正に励んでいるようです。

長時間労働の是正や女性活躍支援にあたる専任のプロジェクトチームが発足済み

出典:厚生労働省発表 – 女性の活躍推進企業データベースオープンデータ(2021年10月25日時点)


東北新社は女性にとって働きやすい?

東北新社が女性にとって働きやすい環境か気になる方も多いと思います。 それでは、育休取得率と女性従業員の割合をみてみましょう!

東北新社における女性の育休取得率と女性従業員の割合

東北新社の女性の育休取得率

東北新社の女性従業員の育休取得率は、100.0%でした。 情報通信業の女性従業員の育休取得率が平均88.5%であることから、 比較的育休がとりやすいことが分かります。

東北新社の女性従業員の割合

東北新社の従業員に占める女性従業員の割合は、45.6%でした。 情報通信業の女性従業員の割合が平均27.8%であることから、 比較的女性従業員が多いことが分かります。


東北新社の事業展望

「せっかく東北新社に採用してもらったのに、仕事内容や社風が合わない、、、」なんてことは避けたいですよね。 そのためにも、東北新社が今後どのような成長戦略を考えているのかを知っておくことはとても重要です。 また、それだけでなく東北新社がどのような人を採用したいと考えているのか見えてくるかもしれません。 それでは一緒に事業展望を見ていきましょう!

東北新社は、事業戦略として、「情報通信技術の普及やSNSプラットフォームの進展を背景に、生活の中において映像・クリエイティブシーンが拡大し、あらゆるジャンルでグローバルな映像制作・編集のフィールドは広がっておるが、メディアの多様化に伴いテレビ関連市場は縮小しており、テレビCMを中心としたマスプロモーションから、リアル・デジタルの媒体を組み合わせた多様なプロモーションに変化するなど、広告の多様化が進んでいる」ようです。
また、有価証券報告書によると、今後の事業成長のために以下の取り組みを掲げています。

  • もと、2029年3月期までを計画期間とする中期経営計画を推進しており、「健全な収益性を伴った“総合クリエイティブプロダクション”」を目指す姿として掲げ、広告・コンテンツプロダクション事業を中心に「収益力の強化」を推進するとともに、従来のメディアにとらわれず、クリエイティブ・エンターテインメント関連のあらゆる生活シーンにビジネスフィールドを拡大することを目指している
  • 全社収益力の最大化のために、成長力強化と適正規模化・効率化を図り、構造改革を実行し、安定的な利益創出体質を実現するとともに、新たな収益基盤や中核事業への投資も行い、成長軌道に乗せることを目指していく
  • 的なクリエイティブプロダクション”として、社会の多様なニーズに応え、質の高い映像・クリエイティブコンテンツを制作するという本質的な価値を追求することにより成長を図ることを、基本方針としている

業績分析

続いて、有価証券報告書の決算情報をもとに、東北新社の将来性を分析していきしょう!

売上額から見る東北新社の将来性

東北新社の売上高推移のグラフ

東北新社は、主な事業として、広告プロダクション・コンテンツプロダクション・メディア・プロパティを手がけています。 ここで、東北新社の売上高推移についてみて見ましょう。 直近9年間の売上成長率は-28.8%で、 成長がやや鈍化していると言えるでしょう。
また、東北新社の売上高ランキングは、 同業種で134位業界を牽引している企業となっています。

純利益から見る東北新社の将来性

東北新社の純利益高推移のグラフ

次に、東北新社の純利益推移についてみてみましょう。 直近9年間の純利益成長率は397.9%で、 高い成長率を誇っている会社と言えるでしょう。
また、東北新社の売上高ランキングは、 同業種で30位業界を牽引している企業となっています。


東北新社の競合企業は?

東北新社と企業規模が比較的近く、かつ類似した事業内容を展開する企業は以下の企業です。 これらの企業の情報もチェックをしてみて下さいね。

企業名 平均年収 事業内容
株式会社AOI Pro. 701万円 情報・通信業
株式会社クレオ 578万円 情報・通信業
株式会社プロシップ 610万円 情報・通信業
株式会社エヌアイデイ 578万円 情報・通信業
日本プロセス株式会社 754万円 情報・通信業
応用技術株式会社 706万円 情報・通信業
株式会社両毛システムズ 628万円 情報・通信業
株式会社TBSホールディングス 1263万円 情報・通信業
コナミホールディングス株式会社 789万円 情報・通信業
株式会社コロプラ 671万円 情報・通信業

情報・通信業業界の企業年収ランキングは?

東北新社が属する情報・通信業業界において、どの企業の年収が多いか気になる方も多いかと思います。 そこで、情報・通信業業界における平均年収のランキングをまとめてみました。 同一業界の年収ランキングについても是非チェックしてみてください!

順位 企業名 平均年収 従業員数
1位 株式会社光通信 2408万円 2人
2位 株式会社フジ・メディア・ホールディングス 1660万円 43人
3位 株式会社スクウェア・エニックス・ホールディングス 1436万円 25人
4位 株式会社ジャストシステム 1432万円 289人
5位 日本テレビホールディングス株式会社 1390万円 227人
6位 株式会社テレビ朝日ホールディングス 1372万円 76人
7位 株式会社テレビ東京ホールディングス 1364万円 98人
8位 ソフトバンクグループ株式会社 1363万円 274人
9位 株式会社野村総合研究所 1321万円 7645人
10位 株式会社CARTA HOLDINGS 1300万円 117人

情報・通信業業界に属する会社の年収ランキングの続きは、こちらをご覧ください!


東京都の企業年収ランキングは?

東北新社が属する東京都において、どの企業の年収が多いか気になる方も多いかと思います。 そこで、東京都における平均年収のランキングをまとめてみました。 同一エリア内の年収ランキングについても是非チェックしてみてください!

順位 企業名 平均年収 従業員数
1位 株式会社LIFULL 6.7億円 669人
2位 株式会社識学 4.9億円 227人
3位 モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社 2735万円 731人
4位 インテグラル株式会社 2577万円 82人
5位 株式会社光通信 2408万円 2人
6位 M&Aキャピタルパートナーズ株式会社 2277万円 244人
7位 ヒューリック株式会社 2035万円 233人
8位 三菱商事株式会社 2033万円 4477人
9位 そーせいグループ株式会社 1952万円 58人
10位 三井不動産株式会社 1756万円 1928人

東京都に本社を構える会社の年収ランキング続きは、こちらをご覧ください!


企業データ

最後に、東北新社の企業データについて調査した結果を記載します。

項目 詳細
会社名 株式会社東北新社
設立年月日 1972年
会社ホームページ http://www.tfc.co.jp/
所在地 東京都港区赤坂4丁目8番10号
代表取締役社長 代表取締役社長  二 宮 清 隆
業種 情報・通信業
事業内容 総合映像プロダクション

東北新社の歴史

歴史を知っておくことは、その会社の安定性を理解するだけでなく、面接対策の観点からもとても重要です。 東北新社の創設年は1972年で53年の社歴を持っており、 情報・通信業の中では 比較的長い社歴を持っています。

歴史をもっと見る

年月

事項

1961年4月

株式会社東北新社を設立(資本金0.5百万円)し、テレビ映画の日本語版制作開始

1962年6月

株式会社国際テレビジョン企画(後の株式会社インターナショナルテレビジョンプロジェクト、1996年8月清算)を設立、配給事業を開始

1964年10月

株式会社新日本映画製作所(後の株式会社新日本映画)を譲り受け子会社とし、CM制作事業を開始

1966年2月

株式会社新日本映画を存続会社として株式会社東北新社と株式会社新日本映画が合併、商号を株式会社東北新社に変更(後の株式会社東北新社フィルム)

1972年4月

ナショナル物産株式会社〔現・連結子会社〕の株式を取得し、物販事業を開始

1972年10月

株式会社創映社(後の株式会社センテスタジオ)の株式を取得

株式会社インターナショナル・テレビジョン・カンパニー(後の株式会社パンアジアエンターテイメント)を設立

1976年8月

株式会社国際テレビジョン企画を設立

1979年8月

株式会社東北新社(1999年1月4社合併時の被合併会社)を設立

1983年11月

米国ロサンゼルス市にCENTE SERVICE CORP.(後のCOSUCO INC.〔現・連結子会社〕)を設立

1984年7月

株式会社二番工房〔現・連結子会社〕の株式を取得

1986年3月

株式会社スター・チャンネルを合弁で設立し、衛星放送関連事業を開始

1986年11月

米国ロサンゼルス市にENTERTAINMENT ALIA,INC.〔現・連結子会社〕を設立

1987年4月

CGを含むポストプロダクションの株式会社オムニバス・ジャパン〔現・連結子会社〕を設立

1990年12月

株式会社ニッテンアルティ(後の株式会社ソーダコミュニケーションズ〔現・連結子会社〕)を設立し、日本天然色映画株式会社の事業を移管

1995年11月

株式会社ファミリー劇場〔現・連結子会社〕を合弁で設立

1998年6月

米国ロサンゼルス市に8981INC.〔現・連結子会社〕を設立

1999年1月

株式会社東北新社フィルムを存続会社として株式会社東北新社フィルム、株式会社東北新社、株式会社国際テレビジョン企画及び株式会社パンアジアエンターテイメントが合併、商号を株式会社東北新社に変更

2000年4月

ナショナル物産株式会社を存続会社としてナショナル物産株式会社、株式会社ビデオ・グラフ(1970年8月設立)、株式会社木村酒造、株式会社ナショナルトレーディング(1980年6月設立)及び株式会社ナショナル・インテリア(1990年12月設立)が合併

2001年4月

株式会社センテスタジオを存続会社として株式会社センテスタジオと株式会社東北新社が合併、株式会社東北新社に商号変更

2002年4月

株式会社東北新社を存続会社として株式会社東北新社、株式会社テレビテクニカ(1970年5月設立)及び株式会社ギャラクシー・エンタープライズ(1965年7月設立)が合併

2002年10月

日本証券業協会に店頭登録銘柄として株式を登録(現・東京証券取引所スタンダード市場上場銘柄)

2005年10月

株式会社東北新社を存続会社として株式会社東北新社と有限会社ヴァンエンタープライズが合併

2009年12月

サテライトカルチャージャパン株式会社(後の株式会社囲碁将棋チャンネル〔現・連結子会社〕)の株式を取得

2013年5月

ナショナル物産株式会社から新設分割し、株式会社木村酒造〔現・連結子会社〕を設立

2017年9月

株式会社東北新社メディアサービス〔現・連結子会社〕を設立

2021年12月

株式会社ENJIN〔現・連結子会社〕の株式を取得

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しに伴い、JASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行

2023年9月

ナショナル物産株式会社のスーパー事業を、会社分割によりナショナル麻布株式会社に承継させ、ナショナル麻布株式会社の株式を株式会社中島董商店に譲渡

2024年6月

株式会社スター・チャンネルの全株式を株式会社ジャパネットブロードキャスティングに譲渡

2024年12月

当社の放送送出事業を、会社分割により株式会社シン・プラットプレイアウトに承継させ、同社の全株式を株式会社プラットワークスに譲渡

2025年3月

名古屋証券取引所メイン市場に上場


まとめ

今回の記事では、東北新社の年収を中心に、業績の推移や競合企業との比較など、就職活動のためになる情報を徹底調査をしてきました。
会社選びをするうえで、インターネットの評判や社員の方による口コミも参考になりますが、企業のデータを知ることもとても重要です。

関連する業界については、下記で詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

また、他の同業種の企業についても企業研究をしたい方は、こちらの記事もぜひ参考にしてみて下さい!

【関連企業の年収を徹底調査】

このサイトについて

各企業の平均年収や平均勤続年数・平均年齢・従業員数などの基本情報は、有価証券報告書をデータソースとして使用しています。また、年齢別年収・役職別年収・生涯年収は、政府が公表している各種調査情報を元に、統計的な手法によって独自に算出をしています。詳しい算出方法はこちらのページをご覧ください。

出典

監修 年収チェッカー編集部


本サイトの記事は、人材業界と統計学の双方に専門的な知識を持つ、年収チェッカー編集部によって作成されています。